新幹線には「おとな」もしくは「こども」料金のきっぷがありますが、この「こども」は何歳のことを指すのでしょうか。
答えは6歳〜12歳の「小学生」です。本文で詳しく解説するので参考にどうぞ。
参考文献: JR:おとなとこども
目次
年齢毎の区分一覧表

年齢毎の区分一覧表です。
年齢 | 区分 | 料金 |
---|---|---|
0歳(乳児) | 乳児 | 膝の上・ベビーカーなどに乗せると無料 席を確保するには、こども料金できっぷ購入が必要 |
1~6歳(幼児・未就学児) | 幼児 | |
6歳〜12歳(小学生) | こども | こども料金 |
12歳〜(中学生) | おとな | おとな料金 |
0歳〜6歳は膝の上・ベビーカー等で無料に

0歳は「乳児」、1歳〜6歳「幼児」として扱われ、新幹線ではヒザの上・ベビーカー等に乗せて移動できます。きっぷを買う必要はなく、無料です。
ただし、下記
の3点には十分に気をつけましょう。注意点
- 3人目以降の乳児・幼児はこども料金できっぷを買う必要があります。
- 席を確保する場合は、こども料金で買う必要があります。
- 6歳の子は、小学校に入学した時点で膝の上・ベビーカー等に乗せることができません。

ルールを破ると「無賃乗車」として扱われる事もあります。原則として細かい年齢確認はありませんが、明らかに年齢を超えている場合は駅員からの確認があるので必ず守りましょう。
小学生からこども料金
小学校に入学した時点でこども料金です。原則的には6歳〜12歳の小学生ですね。
こども料金は、基本的におとな料金の半額と覚えておきましょう。
中学生からおとな料金
中学校に入学した時点でおとな料金です。年齢は12歳からですね。
おとな料金は、基本的にこども料金の2倍と覚えておきましょう。